チック症とは、マバタキ、顔をしかめる、舌をとがらせる、首を左右にふる、鼻をピクピクさせるなどの運動チックと、
咳払い、鼻や舌を鳴らす、叫び声をあげるなどの音声チックのふたつがあります。
身体的ストレスや心的ストレスなどが原因で、発症することがあるといわれています。
一年以上続いた場合は、慢性化したものと判断されます。
強迫症(何度も同じことを繰り返す。)やADHD(席について落ち着いて先生の話を聞いていられない。)などを併病していることもあります。
身体に優しい当店の漢方薬などで体質改善をはかると、チック症の改善が見られることが多々ございます。
髙木漢方(たかぎかんぽう)の漢方薬の使用例
七歳 女性
一分間に、10回くらい、フンフンと声をだす。
自分で止めることが出来ない。無意識的に声がでる。
咳払いがとても多い。
マバタキをしょっちゅうしている。
首を左右にふる。
口をあけている。
1年くらい前に、発症した。
病院では、チック症と診断された。

何とかならないかと、ご両親と一緒にご来店された。
漢方的に見立てると、肝鬱、腎虚、痰湿などの体質がみられたので、それらの悪い体質を改善するために、数種類の当店の漢方薬をためしていただいた。
当店の漢方薬を飲んでいただいて、1ヶ月後にご来店。
「フンフンと声を出す回数が、3分の1くらいに減った。」
「咳払いも減ってきた。」
さらに、当店の漢方薬を飲んでいただいて、1ヶ月後にご来店。
「消えて治ったと思ったら、またしばらくすると、チックの症状がでる。」
さらに、当店の漢方薬を飲んでいただいて、1ヶ月後にご来店。
「フンフンという声は、出るけれど、すぐにおさまるように変化した。」
「マバタキは止まった。咳払いは、1日に数回に減った。」
「首を左右に振らなくなった。」
さらに、当店の漢方薬を飲んでいただいて、1ヶ月後にご来店。
「フンフンという声は、ほとんど出なくなった。他のチックの症状もでなくなって、落ち着いてきた。」
「髙木漢方(たかぎかんぽう)の漢方薬は、よく効いているので、完治をめざして続けたい。」
と喜ばれたる
髙木漢方(たかぎかんぽう)の漢方健康病気相談
チック症は、子供のうちならば、改善がみられることが多いです。
チック症でお悩みのお子様がいらっしゃる場合は、当店の漢方薬がお役に立つことも多々ございます。
なかなか改善しないときは、当店までお気軽にお越しになりご相談ください。
当店の漢方薬はよく効くと評判です。
漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。
ご相談と漢方カウンセリングは、無料です。
予約は必要ありませんので、当店まで、お気軽にお越しくださいませ。